条件に合うデータを抽出できる数式でOR条件を範囲指定する
「条件に合うデータをすべて順に抜き出す数式」を解説する9ページ目です。
ここでは、条件に合うデータをすべて順に抜き出す数式で、OR条件の条件値を範囲指定できる方法を解説します。
方法は簡単なので、読めばすぐに分かります。
なお、解説の1ページ目を見るにはこちらです。
1.まずは数式の基本形を確認
まず、条件に合うデータをすべて抜き出せる数式の基本形は、次の通りです。
引数は、「抽出対象の列」、「条件式」、「条件範囲」の3つです。
OR条件にする場合には、ここから少し形が変わります。
なお、数式の基本的な作り方を見たい場合には、2ページ目を参照してください。
2.OR条件の条件値を範囲指定できる数式は
数式の形は、条件値の範囲が「行方向」に入力されているか、「列方向」に入力されているかで少し違うので、それぞれ見てみます。
2-1.条件値が行方向に入っている場合
数式の形と例を見てみます。
2-1-1.数式の形は
条件値が縦(行方向)に入っている場合、数式は次のようになります。
引数は、「抽出対象の列」、「条件範囲」、「条件値の列範囲」の3つです。
基本的な数式の形と引数が違うのは、「条件値の行範囲」ですが、ここには「条件値の入った行の範囲を1列」指定します。ちなみにここは「$」を4つ付けて「絶対参照」にします。
また、数式両端の「{}」は手入力ではありません。数式入力後に「ShiftキーとCtrlキーを押しながらEnterキーを押す」ことで、配列数式にした結果付くものです。
なお、上の数式をコピー・貼り付けて、引数の所を直すと簡単だと思います。
具体的な数式の形は、次の例を確認してください。
そして、指定の仕方の説明は、2ページ目を見てください。
2-1-2.例で確認
一つ例を見てみましょう。
上の表から、「部署名が『総務部』か『経理部』のデータ」を抜き出した場合で、セルI4・5にある値を条件値にした時、セルA15に入る数式は、次のようになります。
これで、OR条件の条件値を範囲指定できます。
2-2.条件値が列方向に入っている場合
数式の形と例を見てみます。
2-2-1.数式の形は
条件値が横(列方向)に入っている場合、数式は次のようになります。
今度は、TRANSPOSE関数がいらなくなり、「条件値の入った範囲」を、「$」を4つ付けて「絶対参照」にします。
また、やはり数式入力後に「ShiftキーとCtrlキーを押しながらEnterキーを押す」ことで、配列数式にします。
なお、上の数式をコピー・貼り付けて、引数の所を直すと簡単だと思います。
具体的な数式の形は、次の例を確認してください。
そして、指定の仕方の説明は、2ページ目を見てください。
一つ例を見てみましょう。
2-1-2.例で確認
上の表から、「部署名が『総務部』か『経理部』のデータ」を抜き出した場合で、セルI4・J4にある値を条件値にした時、セルA15に入る数式は、次のようになります。
【口コミ・評判のいいExcel本の紹介】
なお、一連の記事の好きなページに行けるリンクはこちらです。
- 条件に合うデータ抽出 各ページへのリンクはこちら
- ◎具体例の確認と数式の概要(1/12頁)
- ◎数式の作り方(2/12頁)
- ◎数式構成の解説(3/12頁)
- ◎条件値の基本的な指定方法(4/12頁)
- ◎空白、空白以外の条件指定方法(5/12頁)
- ◎以上、以下等の指定方法(6/12頁)
- ◎含む条件、含まない条件の指定方法(7/12頁)
- ◎OR(または)条件の指定方法(8/12頁)
- ◎OR条件値を範囲指定する方法(9/12頁)
- ◎OR条件以外と指定する方法(10/12頁)
- ◎数式のQ&A(11/12頁)
- ◎空白が0になる対処法(12/12頁)