エクセルで数値を文字列に変換する4つの方法|TEXT関数等

ここでは、エクセルで数値を文字列に変換する方法を4つ解説します。

 

数値を文字列にするメリット・デメリット、数値を文字列にする関数3つの使い方、そして関数を使わない方法の紹介です。

 

覚えれば、簡単に数値を文字列に変えることができるようになりますよ。

1.文字列とは?メリット・デメリット

まずは、文字列とは何か、どんなメリット・デメリットがあるのかを見てみましょう。

 

1-1.文字列とは

文字列とは「入力した文字をそのまま表示する形式」のことです。

 

例えばエクセルで「01」と入力しても…

 

通常は数値と認識し、自動的に「1」に変換されてしまいます。

しかし文字列で表示する設定にしておけば、「01」の入力は「01」と表示できます。

 

1-2.文字列にするメリット

文字列にするメリットは、主に4つあります。

 

1-2-1.頭のゼロが消えないようにできる

先ほどの例のように、頭にゼロを付けたい時、表示形式を文字列にすることでゼロを付けることができます。

 

例えば電話番号を「-」なしで入力したい場合などに、特に重宝します。

1-2-2.小数点以下のおしりのゼロが消えないようにできる

同じようにおしりにゼロを付けたい時も、文字列にすればゼロを付けることができます。

1-2-3.16桁以上の数字を入力できる

エクセルでは、標準形式や数値形式の場合、16桁以上を入力することができません。

 

例えば「111…」と入力すると、16桁以降は0になってしまうのです。

 

このような場合、文字列形式にすることで16桁以上の数字を入力できるようになります。

 

クレジットカード番号などの入力に便利です。

1-2-4.文字中に特定の記号が入力できる

文字中に「/」などの特定の記号がある場合、標準形式や数値形式だと自動で日付に変換されてしまいますが、文字列形式であればそのまま入力できます。

1-3.文字列にするデメリット

対して、文字列にするデメリットは主に2つあります。

 

1-3-1.計算が正しく行われないことがある

文字列にした場合、ケースによっては正しく計算されないことがあります。

 

単純な四則演算程度なら問題はなさそうですが、関数を使った場合には特に注意が必要です。

 

1-3-2.並び順が正しく行われないことがある

例えば同じ「1」でも、数値としての1と文字列としての1では「文字コードが違う」ため、ソートをした時に並びが思ったようにいかないことがあります。

2.4つの方法を詳しく解説

では順に、数値を文字列にする方法を説明していきます。

 

2-1.TEXT関数を使う方法

まずはTEXT関数を使う方法があります。

 

2-1-1.基本的な使い方

まず、TEXT関数の数式の形は次の通りです。

=TEXT(セル番号,"@")

「セル番号」には、「文字列にしたい数値が入っているセル番号」を入力します。

TEXT関数は、引数「表示形式」に「”@”」と入力すると、文字列になります。

 

2-1-2.参照先が空白の場合に空白を表示させる

エクセルの数式は、参照先が空白の場合「0」が返ってきてしまいます。

 

数値を文字列にしつつ、空白は空白として表示させたい時には、例のように「セル番号」の後ろに「&""」と付けると、セルが空白の時でも「0」と表示させず空白になります。

 

数式の形は、次の通りです。

=TEXT(セル番号&"","@")

例の場合、数式は次のようになります。

=TEXT(A1&"","@")

 

2-1-3.頭や小数点以下のおしりに0を付ける

頭に0を入れたい場合には、数式の前に「"0"」と「&」を付けます。

 

例えば「0」を1つ付けたい場合、数式の形は次のようになります。

="0"&TEXT(セル番号,"@")

例の場合、数式は次のようになります。

="00"&TEXT(A1,"@")

 

また、小数点以下のおしりに0を付けたい場合には、数式の最後に「"0"」と「&」を付けます。

 

例えば、「0」1つ付けたい場合、数式の形は次の通りです。

=TEXT(セル番号,"@")&"0"

例の場合、数式は次のようになります。

=TEXT(A1,"@")&"00"

 

2-1-4.空白表示+0を付ける

「空白を空白に」と「頭またはおしりに『0』を付ける」を両方行いたい場合には、紹介した2つの方法を組み合わせます。

 

ただし、

="00"&TEXT(セル番号&"","@")

という数式だと、参照先が空白の時、「00」と表示されてしまいます。

 

そこでIF関数を組み合わせ、「参照先が空白の場合には空白」という条件式を入れればOKです。

 

数式の形は、次の通りです。

=IF(セル番号="","","0"&TEXT(セル番号&"","@"))

例の場合、数式は次のようになります。

=IF(A1="","","00"&TEXT(A1&"","@"))

2-2.ASC関数を使う方法

次に、ASC関数を使う方法もあります。

 

2-2-1.基本的な使い方

まず、ASC関数の数式の形は次の通りです。

=ASC(セル番号)

 

「セル番号」に、「文字列にしたい数値が入っているセル番号」を指定します。

ASC関数は「全角(2バイト)の英数カナ文字を半角(1バイト)の文字に変換する関数」ですが、数値を指定すると文字列にしてくれます。

 

これは、引数の指定が参照先のみなので使いやすいですね。

 

2-2-2.参照先が空白の場合に空白を表示させる

ASC関数はこのままで、参照先が空白の場合には空白を返してくれます。

例の場合、数式は次のようになります。

=ASC(A1)

 

2-2-3.頭や小数点以下のおしりに0を付ける

頭に0を入れたい場合には、数式の前に「"0"」と「&」を付けます。

 

例えば、「0」を1つ付けたい場合、数式の形は次の通りです。

="0"&ASC(セル番号)

例の場合、数式は次のようになります。

="00"&ASC(A1)

 

また、小数点以下のおしりに0を付けたい場合には、数式の最後に「"0"」と「&」を付けます。

 

数式の形は、次の通りです。

=ASC(セル番号)&"0"

例の場合、数式は次のようになります。

=ASC(A1)&"00"

 

2-2-4.空白表示+0を付ける

ASC関数はそのままで空白表示をしてくれるので、「空白を空白に」と「頭またはおしりに『0』を付ける」を両方行いたい場合には、2-2-3の数式と同じでOKです。

例の場合、数式は次のようになります。

="00"&ASC(A1)

2-3.SUBSTITUTE関数を使う方法

続いて、SUBSTITUTE関数を使う方法もあります。

 

2-3-1.基本的な使い方

まず、SUBSTITUTE関数の数式の形は次の通りです。

=SUBSTITUTE(セル番号,,)

 

「セル番号」に、「文字列にしたい数値が入っているセル番号」を指定します。

SUBSTITUTE関数は「文字列中の指定された文字を他の文字に置き換える関数」で、こちらも数値を指定すると文字列に変換してくれます。

 

ただ、関数自体の文字数が多く、引数も多い(「,」は省略できない)ので、文字列の変換には使いにくいですね。

 

2-3-2.参照先が空白の場合に空白を表示させる

SUBSTITUTE関数はこのままで、参照先が空白の場合には空白を返してくれます。

例の場合、数式は次のようになります。

=SUBSTITUTE(A1,,)

 

2-3-3.頭や小数点以下のおしりに0を付ける

頭に0を入れたい場合には、=の後に「"0"」と「&」を付けます。

 

例えば、「0」を1つ付けたい場合、数式の形は次の通りです。

="0"&SUBSTITUTE(セル番号,,)

例の場合、数式は次のようになります。

="00"&SUBSTITUTE(A1,,)

 

また、小数点以下のおしりに0を付けたい場合には、数式の最後に「"0"」と「&」を付けます。

 

数式の形は、次の通りです。

=SUBSTITUTE(セル番号,,)&"0"

例の場合、数式は次のようになります。

=SUBSTITUTE(A1,,)&"00"

 

2-3-4.空白表示+0を付ける

SUBSTITUTE関数もそのままで空白表示をしてくれるので、「空白を空白に」と「頭またはおしりに『0』を付ける」を両方行いたい場合には、2-3-3の数式と同じでOKです。

例の場合、数式は次のようになります。

="00"&SUBSTITUTE(A1,,)

2-4.関数以外の方法

最後に、関数以外の方法もあります。

 

2-4-1.基本的な使い方

まず、数式の形は次の通りです。

=セル番号&""

 

「セル番号」に、「文字列にしたい数値が入っているセル番号」を指定します。

参照先の後ろに「&""」と入力すれば、参照先の値を文字列にして返してくれます。

 

これは、ASC関数とともに使いやすい形ですね。

 

2-4-2.参照先が空白の場合に空白を表示させる

この数式はこのままで、参照先が空白の場合には空白を返してくれます。

例の場合、数式は次のようになります。

=A1&""

 

2-4-3.頭や小数点以下のおしりに0を付ける

頭に0を入れたい場合には、=の後に「"0"」と「&」を付けます。

 

例えば、「0」を1つ付けたい場合、数式の形は次の通りです。

="0"&セル番号

例の場合、数式は次のようになります。

="00"&A1&""

 

また、小数点以下のおしりに0を付けたい場合には、数式の最後に「"0"」と「&」を付けます。

 

数式の形は、次の通りです。

=セル番号&"0"

例の場合、数式は次のようになります。

=A1&"00"

 

2-4-4.空白表示+0を付ける

この数式もそのままで空白表示をしてくれるので、「空白を空白に」と「頭またはおしりに『0』を付ける」を両方行いたい場合には、2-3-3の数式と同じでOKです。

例の場合、数式は次のようになります。

="00"&A1&""

3.どの方法がおすすめか

以上、エクセルで数値を文字列に変換するやり方を4つ紹介しました。

 

どれを使うかは好みになりますが、他の人が分かりやすいのは「TEXT関数」、入力しやすく使いやすいのは「ASC関数」か「&""」ではないでしょうか?

 

以上、参考になれば幸いです。

Top