エクセルの別ファイル参照でREF・N/Aエラーの原因|外部

ここでは、エクセルで「関数などにより別ファイル(外部)参照した時に#REF!や#N/Aエラーになる原因と対処法」を解説します。

 

ここで説明する原因は限定的ですが、発生すると対処法が分かりづらくてとても困ります。ぜひ参考にしてください。

1.まずは現象を確認

まずは、「別ファイル(外部)参照で#REF!や#N/Aエラーになる現象」を、例を含めて確認します。

 

1-1.参照先のファイルを開き直すとシート名が#REF!に

この現象は、「参照先のファイルを開き直すと、数式のうち『シート名』が#REF!エラー」になります。

 

なので、セルの表示ももちろん「#REF!」です。

現象は、次の状態で発生します。

発生までの流れ
  • 数式で別ファイルを参照する
  • 数式作成後、ファイルを保存して閉じる
  • 数式の入ったファイルを再度開く
  • 参照先のファイルを開き、「コンテンツの有効化」をクリックする

 ⇒ 発生!!

 

1-2.#N/Aエラーになることも

また、ケースによっては#N/Aエラーになる時もあります。

いづれにしても、発生すると基本的に数式を手直ししないといけないので、とても大変です。

 

1-3.例で確認

一つ例を見てみましょう。

上は、「Book1のSheet1」です。これは、「Book2の『元データ』にある同じセル番号」の値をINDEX+MATCH関数で持ってきています。

 

ちなみに、Book2の元データシートは下のようになっています。

そして、これらのファイルをいったん閉じます。

 

その後、数式を入れた「Book1」のほうを開きます。

Book1で「編集を有効にする」をクリックします。

 

Book1で「コンテンツの有効化」をクリックします。

 

その後、Book2を開き、Book2で「コンテンツの有効化」をクリックすると…

 

Book1の数式が#REF!エラーになりました。

 

そして、数式を見てみると「シート名が#REF!になっている」のが分かります。

 

このように、外部参照の数式は参照先のファイルを開くと#REF!エラーになることがあるのです。

2.外部参照でエラーになる原因と確認方法

次に、外部参照で#REF!や#N/Aエラーになる原因と確認方法を見てみましょう。

 

2-1.パスをIPアドレスで指定するとエラーになる

外部参照で#REF!や#N/Aエラーになる原因は、「外部保存媒体をIPアドレスで指定している」ことです。 

外部保存媒体とは、サーバーやNASなどのことです。外部保存媒体を指定することで、そのファイルがどこに保存されているかを明示します。

 

IPアドレスで指定した場合には、数式の入ったファイルよりも参照先のファイルを後で開くと、うまくシート名が取得できないようなのです。

 

2-2.パスの確認方法

パスをIPアドレスで指定しているかどうかは、数式バーを見ればわかります。

 

以下手順です。

 

(1)ファイルを両方閉じた後、数式の入ったファイルを開く

 

(2)数式の入ったセルをクリックする

 

(3)数式バーを参照する

上図の「'\\192.168.~」のように、\マークの後が数値になっていたら、パスをIPアドレスで指定していることになります。

 

2-3.#REF!と#N/Aの違いは「参照先のシート名」

#REF!エラーと#N/Aエラーの違いは、「参照先のシート名」です。

 

「元データ」などの日本語の場合には#REF!エラーになり、「Sheet1」などの場合には#N/Aエラーになります。

 

ただエラーの種類は違っても、どちらも原因はやはり「パスをIPアドレスで指定している」ことになります。

3.エラー解消の仕方

続いて、エラーの解消の仕方を見ていきます。

 

3-1.「パスを『コンピュータ名』にする」と直る

#REF!エラーや#N/Aエラーは、「パスをコンピュータ名にする」ことで解消されます。

 

しかし、エクセルの外部保存先のパスは自動で入力されます。

 

そこで、手で直すのではなく、「自動でパスがコンピュータ名になる」ようにします。

 

3-2.どうしてIPアドレスが自動で付加されるのか?

そこで、そもそも「どうしてIPアドレスが自動で付加されるのか?」を確認します。

 

エクセルでは、どうやら「フォルダをどうやって開いたか?」によって変わるようです。

 

例えば、サーバーにあるフォルダをIPアドレスで開けば数式のパスにはIPアドレスが、フォルダをコンピュータ名で開けばパスにはコンピュータ名が自動で付加されます。

つまり、パスをコンピュータ名にしたい場合には、そのファイルがあるフォルダの開き方を「IPアドレスからコンピュータ名に変えればいい」のです。

 

3-3.コンピュータ名の調べ方

フォルダをコンピュータ名で開くためには、保存先のコンピュータ名を知ってなければなりません。

 

そこで、コンピュータ名の調べ方を簡単に説明します。

 

以下手順です。

 

(1)ウィンドウズキーとRを押す

 

(2)ファイル名を指定して実行に「cmd」と入力してOKを押す

 

(3)「nbtstat -A IPアドレス」と入力し、Enterキーを押す

 ※ 例)nbtstat -A 192.168.1.200

 

(4)表示された結果からコンピュータ名を確認する

C:\Users\×××>nbtstat -A 192.168.×.×

 

イーサネット:

ノード IP アドレス: [192.168.×.×] スコープ ID: []

           NetBIOS リモート コンピューター ネーム テーブル

       名前               種類         状態

    ---------------------------------------------

    Test01 <00>  一意          登録済

    Test01 <03>  一意          登録済

    Test01 <20>  一意          登録済

    WORKGROUP      <00>  グループ        登録済

    WORKGROUP      <1E>  グループ        登録済

上の例で言うと、赤字の部分がそのIPアドレスのコンピュータ名です。

 

まずはこのコンピュータ名を控えます。

 

3-4.コンピュータ名からフォルダを開く方法

次に、コンピュータ名からフォルダを開く方法です。

 

以下手順です。

 

(1)なにか適当なフォルダを開く

 

(2)アドレスバーに「¥¥(コンピュータ名)」と入力後、Enterキーを押す

 

(3)ファイルが保存されているフォルダを開く

 

(4)エクセルファイルを開く

このように、開き方を変えるだけでエラーが出なくなります。

 

ちなみに開き方を変えると、パスも自動でコンピュータ名に変わります。

 

3-5.Windows資格情報を求められる時も

ネットワークの設定によっては、「Windows資格情報」を求められる時もあります。

 

その際には、ネットワーク管理者に事情を説明して対処してもらいましょう。

 

3-6.できればショートカットもコンピュータ名のものに変える

最後に、できればショートカットもコンピュータ名のものに変えるとよいです。

 

フォルダのショートカットは、フォルダ上で右クリック → ショートカットの作成でできます。

 

以上、参考になれば幸いです。

 


口コミ・評判のいいExcel本の紹介】


Top