エクセルで空白を飛ばし計算する方法|IF関数の空白処理対応

ここでは、エクセルで「空白を飛ばして計算する方法」を解説します。

 

足し算や引き算などをする際、IF関数で空白処理したセルが含まれているとエラーになってしまいます。

 

その回避方法です。

1.計算範囲に空白を含めるとエラーになる?

まずは、「計算範囲に空白を含めるとエラーになるケース」の確認です。

 

エラーになるのは、次の状況の場合です。

エラーになる状況
  • IF関数で空白処理したセルが含まれている
  • 四則演算で計算している

 

IF関数での空白処理とは、セルを「=」などで参照した際、空白だった場合に返ってくる0を、空白のままにする数式のことです。

 

また、四則演算とは、「+」や「-」、「*」や「/」での計算のことです。

 

この2つが当てはまると、計算結果はエラーになります。

 

一つ例を見てみましょう。

上の表は、一人一人の4月から6月の有休消化数を計算したものです。

 

セルE6で全体の合計を求めていますが、エラーが表示されています。

 

これは、5行目にIF関数で「氏名」欄が空白の場合には空白という「空白処理を入れている」こと、そして、合計を「+」で求めているからです。

2.空白を飛ばして計算できる?SUM関数が便利

このような、IF関数で空白処理したセルを飛ばして計算するよりも簡単なのが、「SUM関数を使う」方法です。

 

2-1.SUM関数とは

一応解説すると、SUM関数は「指定した範囲内の値を合計」してくれる関数です。

 

SUM関数の数式の形は、次の通りです。

=SUM(数値1,数値2…)

 

一見ちょっと面倒そうですが、実は単純に「カッコ内で合計したい範囲を指定」するだけでOKです。

 

2-2.SUM関数を使ったエラー回避の仕方

では、SUM関数で集計をしてみましょう。

 

(1)数式バーに「=SUM(」と入力する

 

(2)合計したい範囲を、マウスの左クリックを押しながらなぞる

 

(3)Enterを押せば完了

これだけで、IF関数で空白処理をしたセルが範囲に含まれていても、#VALUE!エラーにはならなくなります。

 

ちなみに、SUM関数は便利なショートカットボタンがあります。

上の図のように、ホームタブの編集にある「オートSUM」ボタンを押せば、範囲まで自動で認識してくれるので、とても簡単です。

 

以上、参考になれば幸いです。

 


口コミ・評判のいいExcel本の紹介】


Top