IF関数の複数条件にOR関数を組み合わせる方法|3つ以上も

ここでは、「IF関数の複数条件にOR関数を組み合わせる方法」を解説します。

どれかに当てはまれば…という条件式を作る方法です。

1.まずはやりたいことを確認

まずは、やりたいことを例を含めて確認します。

 

1-1.IF関数とOR関数の組み合わせたい

やりたいことは、「IF関数とOR関数の組み合わせたい」です。

 

OR関数は複数条件のどれかに当てはまればTRUE(真)、どれにも当てはまらなければFALSE(偽)を返す関数です。

 

IF関数とOR関数を組み合わせることで、複数条件のどれかに当てはまれば〇、どれにも当てはまらなければ×、といったような数式を作ることができます。

 

1-2.IF関数とOR関数を組み合わせた例

IF関数とOR関数を組み合わせた簡単な例を見てみましょう。

上の表は、氏名と所属する部署名が入力されたものです。

 

この表の「総務部」か「経理部」の人に、C列へIF関数とOR関数の組み合わせで〇を、これら以外の部署の人には×を付けてみます。

このようにIF関数と関数の組み合わせは、複数条件のどれかに当てはまれば、という数式を作ることができます。

2.IF関数とOR関数の組み合わせ方

次に、IF関数とOR関数の組み合わせ方を確認します。

 

2-1.組み合わせた数式の形

条件が2つの場合、IF関数とOR関数の組み合わせの形は次の通りです。

=IF(OR(論理式1,論理式2),真の場合,偽の場合)

 

まず、OR関数はIF関数の引数「論理式」の所に使います。

 

そのため「=IF(」の後に「OR( )」を入れます。

 

ちなみに論理式1や論理式2は、「B2="総務部"」や「B2="経理部"」のように、IF関数でいつも使っている形と同じです。

 

2-2.数式の作り方

先ほどの例を使って、実際に数式を作ってみます。

 

以下、手順です。

 

(1)セルに「=IF(OR(」と入力する

 

(2)論理式を「,」をはさみながら入力する

 

(3)「),」と入力する

 

(4)真の場合と偽の場合を入力後、Enterを押せば完了

結果、数式は次のようになります。

=IF(OR(B2="総務部",B2="経理部"),"○","×")

3.3つ以上の複数条件にしたい場合

最後に、3つ以上の複数条件にしたい場合を見てみます。

 

3-1.条件が3つの場合

条件が3つの場合、数式の形は次の通りです。

=IF(OR(論理式1,論理式2,論理式3),真の場合,偽の場合)

 

「OR(」の中で「,」で区切りながら論理式2の後に論理式3を入れます。

 

3-2.条件が4つの場合

条件が4つの場合、数式の形は次の通りです。

=IF(OR(論理式1,論理式2,論理式3,論理式4),真の場合,偽の場合)

 

やはり「OR(」の中で「,」で区切りながら、論理式3の後に論理式4を入れます。

 

このようにOR関数で複数条件にする場合には、「,」で区切りながら論理式を増やしていけばいいのです。

 

以上、参考になれば幸いです。


口コミ・評判のいいExcel本の紹介】


Top