COLUMNS関数とは?どのような動きをするのかや使い方

ここでは、指定した範囲の列数を返してくれる「COLUMNS関数」の意味や動き、基本的な使い方を解説します。

 

これでCOLUMNS関数とはどのような関数か、どう使ってどのような値が返ってくるのかが分かるようになります。

 

なお、似た関数のCOLUMN関数の説明は、次のページにあります。
⇒ COLUMN関数の説明はこちら

本記事はアフィリエイト広告を含みます

1.COLUMNS関数とは?まずは動きを理解する

まずはCOLUMNS関数とはどのような関数か、そしてその動きを例で確認してみましょう。

 

1-1.COLUMNS関数とは

COLUMNS関数は「指定した範囲の列数を返す」関数です。

 

まず、COLUMNS関数の構文は次の通りです。

=COLUMNS(配列)

 

つまり、「カッコ内(引数名でいうと『配列』)で指定した範囲が何列あるかを返してくれる」関数なのです。

 

1-2.COLUMNS関数の動き

では次に、例を挙げてCOLUMNS関数の動きを見てみましょう。

例えば、セルA1に

=COLUMNS(B3:D3)

と入力しました。

 

するとROWS関数は「3」と返してきます。

 

これは配列に「セルB3からD3」を指定したからで、この範囲の列数は「B、C、D」の3列だからです。

 

このように「カッコ内で指定した範囲の列数」を返してくれるのが、COLUMNS関数です。

2.COLUMNS関数の基本的な使い方

では次に、COLUMNS関数の基本的な使い方を見ていきましょう。

 

2-1.COLUMNS関数の引数

まずは、COLUMNS関数の引数を確認してみます。そのために、もう一度数式の形(構文)を見てみましょう。 

=COLUMNS(配列)

 

このようにCOLUMNS関数で指定しなければならない引数は、「配列」の一つだけです。

項目名 指定する内容 入力例

① 配列

列数をカウントしたい範囲を指定 B3:D3

そして「配列」には、列数をカウントしたい範囲を指定します。

 

2-2.配列の指定の仕方

次に、「配列」の指定の仕方、つまり「どう入力したらいいか?」です。

 

配列は、「セル番号とセル番号を『:』で繋ぐ形」で指定します。

例えば、セルB3からD3までの範囲の列数を知りたい時、数式は次のようになります。

=COLUMNS(B3:D3)

 

セルB3とD3を「:」で繋いでいるのが分かると思います。

 

ちなみに、最初に指定するのは「より左上にあるセル番号」です。ただ、手入力で右にあるセル番号を最初に指定してしまっても、Enterを押したタイミングで自動的に直してくれます。

 

そして入れ方は手入力もOKですが、「=COLUMNS(」まで入れた後に範囲をドラッグしながらなぞって指定する方が、簡単でおすすめです。

 

2-3.配列を指定しないとどうなる?

COLUMNS関数の引数「配列」は、指定しない(「=COLUMNS()」)と次のようなエラーになります。

似たような関数の「COLUMN関数」では指定しなくてもエラーになりませんが、COLUMNS関数ではエラーになってしまうので注意しましょう。

 

以上、参考になれば幸いです。

 

COLUMNS関数の、他の記事へのリンクはこちらです。

  • COLUMNS関数その他の記事へのリンクはこちら
Top