SUMIF関数とは|使い方や引数のポイントを分かりやすく

ここでは、エクセルのSUMIF関数の基本的な使い方から応用的な使い方までを、内容ごとにページを分けて解説します。

 

まず、最初のこのページではエクセルのSUMIF関数がどんな関数か、式はどのように作ればいいか、という基本を説明します。

1.SUMIF関数とは?動きを確認

始めに、SUMIF関数とはどんな関数か、その動きも含めて確認します。

 

1-1.SUMIF関数とは

SUMIF関数とは、「『IF(もしも=条件)』に合う範囲を『SUM(合計)』」する関数です。

 

いろいろ入力されている表から、「条件に合うものだけ合計したいなー」という場面は多いです。

 

例えば「『営業部だけの有給取得数』の合計が知りたい」、「『A支店のみの売上』の合計が知りたい」といったものをはじめとして、あらゆる条件に合ったものの合計を算出することができます。

 

1-2.SUMIF関数の動きを確認

では実際に、SUMIF関数を使った例を見てみましょう。

上の表は「販売量一覧表」です。売れたものの「種類」と「販売量」が入力されています。

 

例えばこの表をもとに「野菜の販売量」を知りたい時、SUMIF関数を使えば簡単に合計を求めることができます。

 

野菜の販売量を求めた結果は、次の通りです。

「3+5+4」で12です。SUMIF関数はこのように「条件に一致したものを合計」できます。

 

ちなみに、条件が複数ある時にはSUMIF関数ではなく「SUMIFS関数」を使いましょう。

⇒ SUMIFS関数の使い方の解説はこちら

2.SUMIF関数の構文と引数指定のポイント

次に、SUMIF関数の構文(数式の形)と引数指定のポイントを確認します。

 

2-1.SUMIF関数の構文と各引数の役割

SUMIF関数の数式の構文は、次の通りです。

=SUMIF(範囲,検索条件,合計範囲)

このようにSUMIF関数は、「(判定したい)範囲」と「検索条件(条件値)」、「合計(したい)範囲」を指定することで、「条件に合うセルの合計」を求めることができます。

先ほどの例の場合、数式は次の通りでした。

=SUMIF(A4:A8,"野菜",B4:B8)

=SUMIF(範囲,検索条件,合計範囲)

「範囲」が種類の入った「A4:A8」、「検索条件」が「"野菜"」、「合計範囲」が販売量の入った「B4:B8」です。

 

つまり、セルA4~A8の中で「野菜」とある行(4・6・7行目)のうち、B列の値(3・5・4)を合計します。

 

この結果、「条件に合うものだけを合計した値(12)」が返ってきます。

 

2-2.引数指定のポイント

「範囲」、「検索条件」、「合計範囲」を指定する際のポイントは、それぞれ次の通りです。

 

2-2-1.「範囲」には「条件判定したい範囲」を指定する

まず、範囲は「条件との一致を判定したい範囲」を指定します。

 

例えば「A4からA8」を範囲にする場合は、「:」を挟んで「A4:A8」となります。

=SUMIF(A4:A8,"〇",B4:B8)

 

2-2-2.「検索条件」には「条件値」を入れる

「検索条件」には、「条件値」を入れます。

 

例えば「"〇"」と入れると、「〇のデータがある合計範囲」のみを合計できます。

=SUMIF(A4:A8,"〇",B4:B8)

 

なお、検索条件は「値」によって入れ方が違います。詳しくは、次の通りです。

値の型 入れ方
数値 そのまま入れる =SUMIF(A4:A8,1,B4:B8)
文字列 「"」で囲む =SUMIF(A4:A8,"野菜",B4:B8)
日付・時刻 「"」で囲む =SUMIF(A4:A8,"4/1",B4:B8)
セル番号 そのまま入れる =SUMIF(A4:A8,A1,B4:B8)

「数値」と「セル番号」はそのまま、「文字列」や「日付・時刻」は「"」で囲みます。

 

2-2-3.「合計範囲」には「合計したい範囲」を指定する

「合計範囲」には、そのままですが「合計したい範囲」を入れます。

 

例えば「セルB4からB8」だったら、「B4:B8」となります。

=SUMIF(A4:A8,"〇",B4:B8)

 

なお、一つ注意しなければならないのは、「『範囲』と行(縦)を合わせる」ことです。

先ほどの例の場合、数式は、

=SUMIF(A4:A8,"野菜",B4:B8)

でした。

 

範囲は「A4:A8」で合計範囲は「B4:B8」、行で見ると「4行目から8行目まで」と一致しています。

=SUMIF(A4:A8,"〇",B4:B8)

 

反対に、2つの引数の行を合わせないとエラーになってしまうので、注意しましょう。

3.SUMIF関数の使い方

では次に、SUMIF関数を実際に使って「条件に合うセルの合計」を求めてみましょう。

例は、先ほどの「販売量一覧表」を使います。

 

同じように、野菜の販売量を求めてみましょう。

 

以下手順です。

 

(1)セルに「=SUMIF(」と入力後、「fx」ボタンを押す

 

(2)「範囲」を指定する

※ 範囲指定は左ドラッグ(マウスを左クリックしながら動かすこと)が簡単です

 

(3)「検索条件」を指定する

※ 文字列や日付は「"」で囲みます

 

(4)「合計範囲」を指定する

※ 範囲指定は左ドラッグ(マウスを左クリックしながら動かすこと)が簡単です

 

(5)OKボタンを押せば完了

 

結果、セルD4に入力した数式は次の通りです。

=SUMIF(A4:A8,"野菜",B4:B8)

このように、「引数ごとの役割」と「順番」、「指定の仕方」を覚えると、SUMIF関数を使えるようになります。

 

以上、参考になれば幸いです。

 

次のページでは「SUMIF関数の計算結果を別シートや別ブックに表示させる方法と注意点」を解説しています。

→ 次のページへはこちら

 


口コミ・評判のいいExcel本の紹介】


Top