IF関数で文字が入っていたら~にする方法|○/計算/表示

ここでは、エクセルのIF関数で「『文字が入っていたら』の条件にし、一致の場合に○、計算、表示する方法」を解説します。

 

ただし、「文字が入っていたら…」といってもパターンがありますので、それぞれの説明です。

1.「文字が入っていたら…」のパターンとは

一口に「文字が入っていたら…」とは言っても、厳密には4パターンあります。

 

パターンによって数式の形も変わってくるので、まずはやりたいことがどれに当てはまるかを確認します。

 

1-1.空白以外

まずは、「文字が入っていたら=空白以外」という場合です。

 

数値でも日付でも文字列でも、なんでもいいから何か値が入っていれば…という条件にしたい場合には、これにあたります。

上の例は、「A列のセルが空白以外か?」をB列にIF関数を入れて判定したものです。

 

このように、まずは「なにか入っていたら…」というケースがあります。

 

1-2.なんでもいいから文字(列)だけ

次に、「文字が入っていたら=なんでもいいから文字(列)だけ」というパターンです。

 

数値や日付などはダメで、なんでもいいので「文字だけ」という条件にしたいという場合は、こちらになります。

 

上の例は、「A列のセルが文字列か?」というIF関数の数式をB列に入れ、文字列なら○を、文字列以外なら×を表示したものです。

 

このように、「文字列かを判定したい」というケースがあります。

 

1-3.特定の文字(列)だけ

続いて、「文字が入っていたら=特定の文字(列)だけ」というパターンもあります。

 

指定した文字が入っているかを確認したいという場合は、こちらになります。

上の例は、「A列のセルが『テスト』か?」というIF関数の数式をB列に入れ、真なら○を、偽なら×を表示したものです。

 

このように、「特定の文字列かを判定したい」というケースもあります。

 

1-4.特定の文字を「含む」

最後に、「文字が入っていたら=特定の文字を含む」というパターンもあります。

 

指定した文字が入っているかを確認したいという場合は、こちらになります。

上の例は、「A列のセルに『ス』の文字が含まれているか?」というIF関数の数式をB列に入れ、真なら○を、偽なら×を表示したものです。

 

このように、「特定の文字列が含まれているかを判定したい」というケースもあります。

2.IF関数で空白以外を判定したい時の数式

始めに、「空白以外」を判定する数式から見てみます。

 

2-1.「空白以外」という数式の形は

空白以外という論理式の形は、次の通りです。

=IF(対象セル<>"",真の場合,偽の場合)

ポイントは「<>""」のところで、これで「空白以外」という条件になります。

 

なお、空白以外の時に○、計算、表示させたい時には「真の場合」にその内容を入れます。

 

数式の例は、次の通りです。

  • 〇:=IF(A1<>"","〇","×")
  • 計算:=IF(A1<>"",A1*10,"")
  • 表示:=IF(A1<>"",A1,"")

2-2.数式の作り方を確認

では念のために、例を使って数式を作ってみます。

上の表のセルB2に、「空白以外なら『〇』、空白なら『×』」という数式を、IF関数を使って作ってみます。

 

以下、手順です。

 

(1)セルに「=IF(」と入力し、fxボタンを押す

 

(2)論理式に判定したいセル番号を入れた後、「<>""」と入力する

 

(3)真の場合、偽の場合を入れる

 

(4)OKボタンを押せば完了

後は数式を下にコピーすれば、出来上がりです。

 

ちなみに数式は、

=IF(A2<>"","〇","×")

となりました。

 

やはり、「対象セル<>""」で「対象セルが空白以外か?」という論理式になるところがポイントですね。

3.IF関数で文字列か?を判定したい時の数式

次に、IF関数で「文字列か文字列以外か?」を判定する数式を見てみます。

 

3-1.文字列か?という数式の形は

文字列かを判定する論理式の形は、次の通りです。

=IF(ISTEXT(対象セル)*1,真の場合,偽の場合)

ポイントは「ISTEXT(対象セル)*1」のところで、これで「文字列かを判定」できる形になります。

 

なお、文字列の時に○、計算、表示させたい時には「真の場合」にその内容を入れます。

 

数式の例は、次の通りです。

  • 〇:=IF(ISTEXT(A1)*1,"〇","×")
  • 計算:=IF(ISTEXT(A1)*1,B1*5,"")
  • 表示:=IF(ISTEXT(A1)*1,A1,"")

3-2.数式の作り方を確認

では念のため、こちらも数式を作ってみます。

上の表のセルC2に、「セルB2の値が文字なら『完了』、文字以外なら『空)』」という数式を、IF関数を使って作ってみます。

 

以下、手順です。

 

(1)セルに「=IF(」と入力し、fxボタンを押す

 

(2)判定したいセル番号を入力する

 

(3)「)*1,」と入力する

 

(4)真の場合、「,」をはさんで偽の場合を入力する

 

(5)Enterを押せば完了

後は数式を下にコピーすれば、出来上がりです。

 

ちなみに数式は、

=IF(ISTEXT(B2)*1,"完了","")

となりました。

 

やはり、「ISTEXT(対象セル)*1」で「対象セルが文字か?」という論理式になるところがポイントですね。

 

3-3.この数式は「範囲」の指定も可能

この数式は、「1つのセルに対してだけではなく、複数のセルに対しても判定が可能」です。

 

やり方は「ISTEXT関数で指定する値を範囲にする」だけです。

例えば先ほどの例の延長で、セルC2からC4の3つのセル全てに文字列が入ったら~という論理式にしたい時、数式は、

=IF(ISTEXT(C2:C4)*1,"全完了","")

となります。

 

このように文字列か?の判定は、1つのセルでも複数のセル(範囲)でも可能なのです。

4.IF関数で特定の文字列を判定したい時の数式

続いて、IF関数で特定の文字列かを判定する数式です。

 

4-1.「特定の文字列」の指定の仕方

特定の文字列を条件にする場合、IF関数は次のような形になります。

=IF(対象セル="文字列",真の場合,偽の場合)

ポイントは、「特定の文字列を『"』で囲むこと」です。囲まないと「#NAME?」エラーになります。

 

なお、特定の文字列の時に○、計算、表示させたい時には「真の場合」にその内容を入れます。

 

数式の例は、次の通りです。

  • 〇:=IF(A1="テスト","〇","×")
  • 計算:=IF(A1="テスト",B1*5,"")
  • 表示:=IF(A1="テスト",A1,"")

4-2.数式の例を確認

一つ数式の例を確認してみます。

先ほどの例で、セルC3に入れた数式は次の通りです。

=IF(B3="済","完了","未完了")

 

IF関数に限らずエクセルの数式で文字列を指定する場合には「"」で囲みます。

 

そのため、「済」以外の「完了」も「未完了」も「"」で囲んでいます。

5.IF関数で「特定の文字列を含む」を判定したい時の数式

最後に、IF関数で特定の文字列を含むかを判定する数式です。

 

IF関数を含む条件にする方法は、以下のページで詳しく解説しています。

⇒「Excelで指定の文字列を含むかを判定するIF関数を使った方法」へはこちら

よかったら参考にしてください。

 

以上、参考になれば幸いです。


口コミ・評判のいいExcel本の紹介】


Top