IF関数で別シートの値を自動反映する方法|条件・真偽の場合

ここでは、IF関数で「別シートの値を自動反映する方法」を解説します。

 

IF関数の引数である「論理式(条件)」、「真の場合」または「偽の場合」のそれぞれで、別シートを参照できる数式の作り方です。

1.まずはやりたいことを確認

まずは、やりたいことを例を含めて確認します。

 

1-1.IF関数で別シートの値を自動反映させたい

やりたいことは、「IF関数で別シートの値を自動反映させる」です。

 

ただ、一口にそう言っても次のパターンがあります。

パターン
  • 「条件値と比較する値」を別シートの値にする
  • 「判定結果の値」を別シートの値にする

ここでは、この2つのやり方をそれぞれ説明します。

 

1-2.自動反映とは

ここで言う「自動反映」とは、「別シートの値が変わるとIF関数で参照・表示する値も変わる」ことです。

 

例えば、数式を作った時の別シートの値が「5」でも、後で「3」に変わればIF関数も「3」で計算する、といった形になります。

2.「条件値との比較値」を別シート参照にする

まずは、「『条件値と比較する値(判定対象)』を別シート参照にする方法」からです。

 

始めに基礎知識として論理式の形を確認し、その後数式の書き方を見てみます。

 

2-1.論理式の形の確認

論理式は、普段あまり意識しないかもしれませんが、次の順番で書きます。

判定対象→比較演算子→条件値

 

例えば「セルA1とB3は同じ値か?」という論理式は、次のようになります。

A1=B3

判定対象が「A1」、比較演算子が「=」、条件値が「B3」です。

 

そして、別シートのセルが条件と一致しているか確認したい場合、別シート参照にするのは「判定対象」です(条件値を別シート参照にすると『なにを条件にした結果か?』が分かりづらいため)。

 

2-2.数式の作り方

では、例を見ながら数式の作り方を確認してみましょう。

 

IF関数で、「Sheet1のセルA1の値が1ならば『OK』、それ以外ならば『NG』」と、Sheet2のセルA1に表示させてみます。

 

始めに、例に使うSheet1とSheet2の状態です。

上がSheet1です。

 

そしてこれがSheet2です。

 

数式全体の形は、次のようになります。

=IF(別シートのセル番号=条件値,真の場合,偽の場合)

※ 比較演算子が『=』の場合

 

以下手順です。

 

(1)セルに「=IF(」と入力する

 

(2)参照したいシートをクリック後、対象のセルをクリックする ⇧ ポイント!

 

(3)比較演算子を入力後、条件値を入れる

 

(4)「,」を入力後、真の場合の値を入れる

 

(5)「,」を入力後、偽の場合の値を入れる

 

(6)「)」を入力し、Enterキーを押せば完了

ポイントは、(2)の「参照したいシートクリック→セルをクリック」です。

 

これで、別シート参照の形で数式が自動で作られます。

 

以上の手順を行うと数式は、

=IF(Sheet1!A1=1,"OK","NG")

となります。

 

これで、判定対象セルが別シート参照になります。

3.「判定結果の値」を別シートの値にする

次に、「『判定結果の値』を別シートの値にする方法」です。

 

引数の「真の場合」や「偽の場合」を別シート参照にする、とも言えます。

 

どちらもやり方は同じなので、ここでは「真の場合」を別シート参照にする手順を見てみます。

 

3-1.数式の作り方

では、実際に数式を作ってみます。

 

「Sheet1のセルA1が『1』なら、Sheet2のセルB2の値を表示」という数式を、Sheet1のセルC1に作ります。

 

以下手順です。

 

(1)セルに「=IF(」と入力する

 

(2)論理式を入力後、「,」を入力する

 

(3)参照したいシートをクリックし、その後対象のセルをクリック、その後「,」を入力する ⇦ ポイント!

 

(4)偽の場合を入力後、Enterキーを押せば完了

ポイントは、(3)の「参照したいシートクリック→セルをクリック」です。

 

これで、別シート参照の形で数式が自動で作られます。

 

以上の手順を行うと数式は、

=IF(A1=1,Sheet2!B2,"")

となります。

 

これで、真の場合には別シートを参照します。

4.セルの値が変わると自動反映される

エクセルでは、値が変更されると自動的に再計算されます。

 

しかし、万が一自動反映されない場合の対応方法も確認します。

 

4-1.値は自動反映される

IF関数で別シートの参照にした場合、参照元のセルの値が変わると数式の結果も自動で変わります。

 

つまり、「紹介した手順通り作るだけで、基本的には常に最新の値になる」のです。自動反映させるために、なにか手順が必要ということはありません。

 

4-2.自動反映されない時には?

もし、自動反映されない場合には、「自動計算がOFFになっている」ことが考えられます。

 

その場合には、「数式」タブにある「計算方法の設定」の「自動」にチェックを入れましょう。

これで、自動的に反映されるようになります。

 

以上、参考になれば幸いです。

 


口コミ・評判のいいExcel本の紹介】


Top