FILTER関数でワイルドカードは使える?|含む条件の指定
ここでは、FILTER関数でワイルドカードが使えるかと、含む(部分一致)条件の指定の仕方を解説します。
FILTER関数はとても便利な関数ですが、含む条件にするのはちょっと手間がかかります。
しかしできなくはないので、その方法の説明です。
1.フィルター関数でワイルドカードは使えるか?
まずは、そもそもワイルドカードとは何か、FILTER関数でワイルドカードは使えるのか?から確認します。
1-1.ワイルドカードとは?
ワイルドカードとは、「*」や「?」の2つの記号のことで、細かい違いはありますが、使うことでどちらも「含む条件」にすることができます。
例えば、COUNTIF関数やIF関数など、ワイルドカードが使える関数はエクセルにはたくさんあります。
1-2.FILTER関数でワイルドカードは使えるか?
では、FILTER関数も同じようにワイルドカードは使えるのでしょうか?
結論から言うと、「FILTER関数ではワイルドカードは使えません」。
「*」や「?」を付けても、エラーになってしまうのです。
しかし、含む条件ができないわけではありません。
では、どのようにすればFILTER関数で含む条件にすることができるのでしょうか?
2.FILTER関数を含む条件にするには
では、FILTER関数で含む条件のするときの数式の形と、含む条件にした例を見てみましょう。
2-1.含む条件の数式の形
FILTER関数で含む条件にする場合の数式の形は、次の通りです。
FILTER関数の普段と違うのは、「条件値」と「範囲」です。
ただ、これらには言葉の通り、「条件値」と「(判定したい)範囲」を入れるだけなので、難しくはありません。
数式を書く時には、手で打つよりも上の数式の形をコピーして貼付け、引数の文字を消して入れ直せば簡単でしょう。
2-2.含む条件にした例
一つ例を見てみます。
上の表は、ある企業の出張実績をまとめたものです。
この表から、「社員名に『川』が含まれる人」を抜き出してみましょう。
例の場合、数式は次のようになります。
条件値が「川」なので「"川"」、条件範囲が社員名の範囲なので「E3:E8」となります。
これで、FILTER関数で含む条件になります。
以上、参考になれば幸いです。
【口コミ・評判のいいExcel本の紹介】
FILTER関数に関連したページは、次の通りです。
- FILTER関数 使いこなすためのポイントはこちら
- ◎基本的な使い方
- ◎複数条件をANDで指定する方法
- ◎複数条件をORで指定する方法
- ◎条件に不一致のデータを抽出する方法
- ◎期間指定する方法
- ◎含む条件の指定の仕方
- ◎含まない条件にする方法
- ◎検索条件を「空白以外」とする方法
- ◎空白セルを0にしない方法
- ◎結果を別シートに表示させる方法
- ◎SORT関数との組み合わせ方
- ◎配列を複数条件にする方法
- ◎必要な列だけ抽出する方法