FILTER関数で結果を別シートに表示させる方法|簡単手順で

ここでは、FILTER関数で結果を別シートに表示させる方法を解説します。

 

ポイントを押さえれば、やり方はとても簡単です。

 

覚えてどんどん活用してくださいね。

本記事はアフィリエイト広告を含みます

1.FILTER関数の引数の種類と順番

まずはおさらいとして、FILTER関数の引数の種類と入れる内容を確認してみましょう。

 

FILTER関数の数式の形は、次の通りです。

=FILTER(配列,含む,[空の場合])

 

引数は3種類で「配列」、「含む」、「空の場合」ですが、空の場合は省略して問題ありませんので実質2つです。

 

そして、それぞれ指定する内容は次の通りです。

引数の入れ方
  • 配列:元データの範囲を指定
  • 含む:条件式(条件の範囲→比較演算子→条件値)を指定

2.別シート表示の指定の仕方

別シートにFILTER関数の結果を表示させたい場合、ポイントは次の通りです。

ポイント
  • 結果を表示させたいシートに「=FILTER(」と入れる
  • 元データのあるシートをクリックし、配列と含むを指定する

では、例を挙げて実際に指定の仕方を見てみましょう。

FILTER関数 別シートの例 Sheet1

上の表は、Sheet1にある企業の出張実績をまとめたものです。

 

FILTER関数 別シートの例 Sheet2

また、上の表はSheet2にある、FILTER関数での結果を表示させるためのものです。

 

これらの表を使って、「Sheet1にある表のうち、部署名が『総務部』のデータを抜き出す」ことをしてみましょう。

 

以下、手順です。

 

(1)結果を表示させたいセルを選択する

FILTER関数 別シート 数式の作り方1

※ 例ではSheet2の結果を表示させます

 

(2)セルに「=FILTER(」と入力する

FILTER関数 別シート 数式の作り方2

 

(3)Sheet1をクリックする

FILTER関数 別シート 数式の作り方3

 

(4)マウスで左ドラッグしながら元データの範囲をなぞる

FILTER関数 別シート 数式の作り方4

 

(5)「,」を入力する

FILTER関数 別シート 数式の作り方5

 

(6)4と同じようにマウスで左ドラッグしながら条件の範囲をなぞる

FILTER関数 別シート 数式の作り方6

 

(7)比較演算子と条件値を入力し、Enterを押せば完了

FILTER関数 別シート 数式の作り方7

このように、シートをクリック→マウスの左ボタンを押し続ける(ドラッグ)ことをしながら指定したい範囲をなぞると、数式内にシート名とその範囲が入ります。

 

同じことを手入力しようとするととても面倒なので、この方法はぜひ覚えてください。

 

以上、参考になれば幸いです。

 


口コミ・評判のいいExcel本の紹介】

Top