excelで条件に一致する範囲内のセルの合計を返す関数は
ここでは、エクセルで「条件に一致する範囲内のセルの合計を返す」関数を解説します。
該当するセルの値のみを合計できる関数の使い方や、数式の書き方です。
1.条件が一つならSUMIF関数
指定する条件が一つであれば、一番使いやすいのが「SUMIF関数」です。
ではSUMIF関数とはどのような関数か、その動きと使い方をもう少し見てみましょう。
1-1.SUMIF関数とは?
SUMIF関数とは「指定した検索条件に一致するセルの値の合計」を返す関数です。
SUMIF関数の形は次の通りです。
範囲などの各項目は「引数(ひきすう)」と呼ばれます。
引数ごとに「どんなことを指定するのか(指定する内容)」、「どのように指定するのか(指定の仕方)」をまとめたのが次の表です。
引数 | 指定する内容 | 指定の仕方の例 |
① 範囲 |
条件の一致を判定したい範囲を指定 | A4:A8 |
② 検索条件 | カウントしたい条件を指定 | "野菜" |
③ 合計範囲 |
合計したい範囲を指定 | B4:B8 |
引数の指定の仕方は、この後詳しく説明します。
1-2.例で動きを確認
ひとつ例を見てみましょう。
上の表は、野菜と果物の販売量の一覧です。
野菜、果物という種類ごとにいくつ売れたかが入力されています。
この表から、野菜の販売量を集計したい場合、SUMIF関数を使うと次のようになります。
セルD4に入れた数式は、次の通りです。
=SUMIF(A4:A8,"野菜",B4:B8)
引数「範囲」に「A4:A8」、「検索条件」に「"野菜"」、「合計範囲」に「B4:B8」と入れることで、野菜のみの販売量の合計が返ってきています。
このように、条件に一致するセルの値を合計することが、SUMIF関数はできるのです。
2.SUMIF関数の引数の指定の仕方
次に、SUMIF関数の引数の指定の仕方を見てみます。
2-1.「範囲」には「判定したい範囲」を入れる
まず、引数「範囲」には、「条件の一致を判定したい範囲」を1列入れます。
入れ方は2パターンあり、次の通りです。
- 左ドラッグでなぞる
- 範囲を手入力する
左ドラッグでは、「マウスの左クリックを押し続けながら範囲をなぞり」ます。
手入力では、「範囲左上のセル番号→ : →右下のセル番号」の順に直接入力します。
どちらも結果は一緒です。例えば、A1からC3の範囲は「A1:C3」となります。
2-2.「検索条件」には「条件」を入れる
次に、引数「検索条件」には「検索したい条件」を指定します。
検索条件の書き方のポイントは、次の通りです。
- 文字列や日付は「"」で囲む
- 数値やセル番号はそのまま入れる
- 空白の場合には「""」と書く
- 文字色やセル色の条件指定はできない
先ほどの例では、検索条件に「"野菜"」と入れています。
2-3.「合計範囲」には「合計したい範囲」を入れる
最後に、引数「合計範囲」には、「合計したい範囲」を一列入れます。
入れ方や指定時のポイントは、引数「範囲」と同じです。
ただ一つ注意したいのが、「範囲と行を合わせる」ことです。
例えば、「範囲」が「A4:A8」であれば「合計範囲」も4行目~8行目にします。
行が範囲と違うと正しく計算されないので、気をつけましょう。
3.SUMIF関数を使った数式を書いてみる
では先ほどの表を使って、SUMIF関数で野菜の販売量を合計してみましょう。
ちなみに、「」は入力しないでください。
(1)セルに半角で「=SUMIF(」と入力する
(2)fxボタンを押す
(3)それぞれの引数に入力する
※「範囲」と「合計範囲」の行は合わせること
(4)OKを押して完了
「=」や「SUMIF(」は、もし全角で入力してもOKを押したタイミングで半角に変換されますが、半角入力に慣れておいた方がいいでしょう。
また、終わりかっこ「)」もEnterを押したタイミングで自動で付加されます。
4.複数条件ならSUMIFS関数
検索したい条件が複数の場合には、SUMIF関数ではなくSUMIFS関数を使います。
なお、SUMIFS関数の使い方は次のページで解説しています。
以上、参考になれば幸いです。
【口コミ・評判のいいExcel本の紹介】
「エクセル関数 やりたいこと」に関連したページは、次の通りです。。
- エクセル関数 やりたいこと はこちら