エクセルで文字列を足し算(結合・連結)する方法|関数と&

ここでは、エクセル関数などで「文字を足してつなげる方法」を解説します。

 

苗字と氏名など、別々のセルに入力された文字列を一つにまとめたい時に使える方法です。

 

関数を使った場合と使わない場合の2パターン説明しますよ。

1.CONCATENATE関数を使う

文字列同士をつなげたい場合には、CONCATENATE関数が使いやすくて便利です。

 

ではCONCATENATE関数がどのような関数か、基本的なことから少し見てみましょう。

 

1-1.CONCATENATE関数とは?

CONCATENATE関数とは「複数の文字列を結合して1つにまとめる」ことができる関数です。

 

CONCATENATE関数の数式の形は次の通りです。

=CONCATENATE(文字列1,文字列2,文字列3…)

CONCATENATE関数は、カッコ内で「つなげたい文字列を最低2つ以上」指定します。

 

例えば「あ」と「い」を繋げたい時には、

=CONCANTENATE("あ","い")

となります。

 

また、「文字列」は次のルールで指定します。

ルール
  • 「文字列を直接指定」の場合は、文字列一つ一つを「"」で囲む
    ※ 例)=CONCANTENATE("あ","い")
  • 「文字列が入ったセル番号」の場合は、セル番号をそのまま入れる
    ※ 例)=CONCANTENATE(A1,A2)

もちろん、3つ、4つと繋げることも可能で、その際には文字列の間に「,」を付けます。

 

1-2.動きを例で確認

では、一つ例を見てみましょう。

上の図では苗字がA列に、名前がB列に入力されています。

 

これらの値をもとに、苗字と名前をつなげて氏名にしたい場合、CONCATENATE関数を使うと次のようになります。

短い数式で、思った通りの結果が表示できているのが分かると思います。

 

このように、文字列同士をつなげることを、CONCATENATE関数はできるのです。 

2.CONCATENATE関数を使った数式の作り方

次に、CONCATENATE関数を使った数式の書き方を見てみます。

 

先ほどの図を使って、CONCATENATE関数で苗字と名前をつなげてみましょう。

 

ちなみに、「」は入力しないでください。

 

(1)セルに半角で「=CONCANTENATE(」と入力する

 

(2)結合したい文字列の一つ目のセルをクリックする

 

(3)Ctrlキーを押しながら、結合したい文字列の二つ目のセルをクリックする

※「,」が自動で入力されます

 

(4)Enterを押す

 

(5)数式を入れたセルの右下にカーソルを当てる

※ カーソルが「+」マークに変わります

 

(6)左クリックを押したまま下げる

 

(7)左クリックを離して完了

途中「=」や「CONCATENATE(」は、もし全角で入力してもEnterを押したタイミングで半角に変換されますが、半角入力に慣れておいた方がいいでしょう。

 

また、終わりかっこ「)」もEnterを押したタイミングで自動で付加されます。

3.文字連結記号「&」を使う

文字列同士をつなげたい場合のもう一つの方法は、「&」を使うことです。

 

実は関数を使うよりも、こちらの方が断然簡単です。

 

3-1.記号「&」の意味は?

エクセルでは「&」はアンパサンドといい、文字列をつなげる役割をします。

先ほどの例でも上のように、簡単につなげた文字列を求めることができます。

 

3-2.記号「&」の使い方

次に、「&」の使い方を見てみましょう。

 

「&」を使う時のルールは、次の通りです。

ルール
  • 頭に「=」を入力する
  • 「文字列を直接指定」の場合は、文字列一つ一つを「"」で囲む
    ※ 例)="あ"&"い"
  • 「文字列が入ったセル番号」の場合は、セル番号をそのまま入れる
    ※ 例)=A1&A2

4.「&」を使った数式の作り方

では先ほどの例をもとに、「&」を使って数式を作ってみましょう。

 

(1)セルに半角で「=」を入力する

 

(2)結合したい文字列の一つ目のセルをクリックする

 

(3)半角で「&」を入力する

 

(4)結合したい文字列の二つ目のセルをクリックする

 

(5)Enterを押す

 

(6)数式を入れたセルの右下にカーソルを当てる

※ カーソルが「+」マークに変わります

 

(7)左クリックを押したまま下げる

 

(8)左クリックを離して完了

このように「&」を使った方が、関数の名前を思い出す必要がなく、手順も短く見た目も分かり易いのでおすすめです。

5.間に空白を入れたい時の手順

最後に、結合する文字列の間に空白を入れたい時の手順です。

 

CONCATENATE関数の場合と&の場合の、それぞれをみてみましょう。

 

5-1.CONCATENATE関数で空白を入れる

CONCATENATE関数で空白を入れる場合には、文字列2で空白を指定します。

そもそも空白は、スペースを「"」で囲むことで指定ができます。

 

例えば全角の空白を入れたい場合には「" "」、半角の空白を入れたい場合には「" "」(分かりづらいですが…)となります。

 

そしてCONCATENATE関数の場合には、文字列2のところでこの空白を指定します。

 

結果、上の場合数式は、

=CONCATENATE(A1," ",B1)

となります。

※間の空白は半角

 

5-2.&で空白を入れる

対して、&で空白を入れたい場合には、文字列の一つ目と二つ目の間に空白を指定します。

&の場合には、「"」で囲った空白とセル番号を&でつなげればOKです。

 

やはり&のほうが分かり易くて簡単ですね。

 

以上、参考になれば幸いです。

 


口コミ・評判のいいExcel本の紹介】


Top