エクセルで一致したら(同じ値があれば)値を返す数式を作る

ここでは、エクセルで「一致したら(同じ値があれば)値を返す数式」を紹介します。 

 

なお、「一致したら〇」の指定の仕方にも触れます。

 

利用頻度が高い便利な関数なので、ぜひ覚えておきましょう。

1.「一致する、しないで値を変える」はIF関数

数式で「一致(同じ値)する、しないで値を変える」のであれば、使うのは「IF関数」です。

 

そこで、始めにIF関数とはどのような関数か、動きと使い方をまずは見てみましょう。

 

1-1.IF関数とは?

IF関数とは「論理式の結果(真偽)に応じて指定した値を返す」ことができる関数です。

 

IF関数の形は次の通りです。

=IF(論理式,値が真の場合,値が偽の場合)

IF関数を使うのに指定が必要なのは、「判定したい条件(=論理式)」、「値が真の場合(に表示する値)」、「値が偽の場合(に表示する値)」の3つです。

 

ちなみに、論理式などの各項目は、エクセル関数では「引数(ひきすう)」と呼ばれます。

 

そして、引数ごとに「どんなことを指定するのか(指定する内容)」、「どのように指定するのか(指定の仕方)」をまとめたのが次の表です。

引数 指定する内容 指定の仕方の例

① 論理式

判定したい条件を数式で指定 B8="日"
② 真の場合 条件が真の場合の値を指定 "休日"
③ 偽の場合 条件が偽の場合の値を指定 ""(←「空白」の意)

引数はこの後詳しく説明するので、この表はまずは「こんなもんなんだ」くらいで見てください。

 

1-2.IF関数の動きを確認

ひとつ例を見てみましょう。

上の表には、1週間の曜日が並んでいます。

 

例えば日曜日には休日、その他の曜日には空白とB列に表示させたい場合、IF関数を使うと次のようになります。

セルB2からB8までにIF関数を入れましたが、「休日」と表示されたのは「セルB8」だけです。

 

なお、セルBの数式は次の通りです。

=IF(A8="日","休日","")

 

各引数は、次のように指定しています。

各引数の指定の仕方
  • 論理式 → セルA8が『日』なら…
  • 値が真の場合 → 休日
  • 値が偽の場合 → ""(空白という意味)

結果セルA8は「日」なので、セルB8には「値が真の場合」で指定した「休日」が表示されます。

2.各引数の指定の仕方

次に、IF関数の引数の指定の仕方を見てみます。

=IF(論理式,値が真の場合,値が偽の場合)

 

2-1.「論理式」には「判定したい条件」を入れる

まず、引数「論理式」には判定したい条件を入れます。

 

論理式は、次の形で書きます。

判定対象 → 比較演算子 → 条件値

 

上だけ見ると難しそうですが、実はそうでもないです。先ほどの例だと、論理式は次の形でした。

A8="日"

 

判定対象が「A8」、比較演算子が「=」、「条件値」が「"日"」です。これで、「A8の値は『日』か?」という意味になります。

 

ちなみに、それぞれでよく使われるのが次の形です。

よく使われる形
  • 判定対象 → 「セル番号」か「数式」
  • 比較演算子 → 「=」(他には<,>,<=,>=,<>)
  • 条件値 → 「数値」/「セル番号」/「文字列」/「日付」/「時刻」(数値やセル番号はそのまま、文字列や日付、時刻は「"」で囲む)
入力例
  • セル番号の場合:A1=B10
  • 数値の場合:A1=10
  • 文字列の場合:A1="日"
  • 日付の場合:A1="2022/4/1"
  • 時刻の場合:A1="9:00"

2-2.「値が真の場合」には「条件に合った時に返す値」を入れる

引数「値が真の場合」には、条件に一致(真となった)した場合に返す値を指定します。

 

先ほどの例だと、「"休日"」の部分です。

 

書き方には、次のルールがあります。

書き方のルール
  • 文字列や日付、数値やセル番号の場合の入れ方は「条件値」と同じ
  • 空白の場合には「""」と書く
  • 数式を入れることも可能
  • 文字色やセル色の指定はできない

2-2.「値が偽の場合」には「条件に合わない時に返す値」を入れる

引数「値が偽の場合」には、条件の結果が不一致(偽)の場合に返す値を指定します。

 

先ほどの例だと、「""」の部分です。

 

なお、書き方のルールは、値が真の場合と同じです。

3.IF関数を使った数式を書いてみる

では先ほどの表を使って、IF関数で日曜日だけ「休日」と表示させてみましょう。

 

ちなみに、数式はセルB2に入れてみます。

 

(1)セルの数式バーに半角で「=IF(」と入れる

 

(2)fxボタンを押す

 

(3)各引数を入力する

※ 各引数の入れ方は前項を参考のこと

 

(4)OKを押せば完了

結果、数式は次のようになります。

=IF(A2="日","休日","")

 

途中「=」や「IF(」は、もし全角で入力してもOKを押したタイミングで半角に変換されますが、半角での入力に慣れておいた方がいいでしょう。

 

また、終わりかっこ「)」もEnterを押すタイミングで自動で付加されます。

4.「一致したら〇」としたい場合は

最後に、「一致したら(同じなら)〇」としたい場合です。

 

3-1.「一致したら〇」の数式の形

まず、「あるセルとあるセルの値が一致したら〇」としたい場合、数式の形は次のようになります。

=IF(判定対象=条件値,"〇",値が偽の場合)

 

ポイントは次の通りです。

ポイント
  • 「判定したいセルの番号」を「判定対象」に入れる
  • 「条件値」の入れ方は前述の通り
  • 「値が真の場合」を「"〇"」とする

あとは、「値が偽の場合」を任意で入れます。

 

3-2.「一致しなければ×」の数式の形

さらに、「一致しなければ×」としたい場合には、数式の形は次のようになります。

=IF(判定対象=条件値,"〇","×")

 

ポイントは次の通りです。

ポイント
  • 「値が偽の場合」を「"×"」とする

これで、判定対象のセルが条件値と一致すれば〇、一致しなければ×となります。

 

3-3.特定の範囲の中に条件値があれば〇としたい場合

「『特定の範囲』の中に条件値に一致するものがあれば〇、なければ×」としたい場合、数式の形は次のようになります。

=IF(COUNTIF(判定対象範囲,条件値),"〇","×")

 

例えば、セルA1からA5に「定規」があるかを判定したい場合、数式は次の通りです。

=IF(COUNTIF(A1:A5,"定規"),"〇","×")

これで、範囲の中に条件値があれば〇、なければ×となります。

 

以上、参考になれば幸いです。

 


口コミ・評判のいいExcel本の紹介】


Top