SUMIFS関数の使い方を分かりやすく!|引数ごとのポイント

ここでは、エクセルのSUMIFS関数の「基本的な使い方」や「応用的な使い方」を、ページで分けて解説します。

 

このページではまずSUMIFS関数の基本として、SUMIFS関数とはどんな関数か、構文や引数の役割、入れ方、全体的な数式の作り方をみていきます。

1.SUMIFS関数とは?例で動きを確認

始めに、SUMIFS関数とはどのような関数か、そして動きを例で確認します。

 

1-1.SUMIFS関数とは

SUMIFS関数とは、「『IFS(複数のもしも=複数条件)』に合うデータを『SUM(合計)』」できる関数です。

 

似たような関数に「SUMIF関数」があります。SUMIFは基本的に条件一つでしたが、複数条件を簡単に指定できるようになったのがSUMIFS関数です。

 

複数条件にできると例えば、「『営業部』の『第一営業課』だけの有給消化日数を知りたい」、「『東京本社』管轄の『A支店』のみの売上を合計したい」といtったことが簡単にできます。

 

1-2.SUMIFS関数の動きを例で確認

次に、SUMIFS関数の動きを例で見てみます。

左上は、仕入れ量の一覧表です。産地と品名、仕入れ量が仕入れたごとに入力されています。

 

この表から、「産地」と「品名」の組み合わせごとに「仕入れ量」を知りたい場合、「条件2つに合う合計」を求めることになるのでSUMIFS関数を使います。

このように、「複数の条件に一致する合計を求める」時、SUMIFS関数を使うと便利です。

2.構文と引数のポイントを分かりやすく確認

次に、SUMIFS関数の構文(数式の形)と引数のポイントを確認します。

 

2-1.SUMIFS関数の構文

SUMIFS関数の構文(数式の形)は、次の通りです。

=SUMIFS(合計対象範囲,条件範囲1,条件1,…)

SUMIFS関数は最低限、「合計対象範囲」、「条件範囲1」、「条件1」の3つ(の引数)を指定する必要があります。

 

「条件範囲1(判定したい範囲)」のうち「条件1(条件値)」に一致する行の「合計対象範囲」のみの値を合計します。

 

なお、条件を増やしたい場合には、「条件範囲,条件」のセットを後ろに追加します。

=SUMIFS(合計対象範囲,条件範囲1,条件1,条件範囲2,条件2,…)

こうすると、「条件範囲(判定したい範囲)1」のうち「条件(条件値)1」に合い、さらに「条件範囲(判定したい範囲)2」のうち「条件(条件値)2」にも合う行の「合計対象範囲」を合計します。

※ 条件は最大127個まで指定可能

 

つまり、SUMIFS関数は「AND(かつ)条件」ということです。

 

2-2.例で引数の役割を確認

先ほどの例で、セルG3に入れた数式は次の通りでした。

=SUMIFS(C3:C12,A3:A12,"福島",B3:B12,"ねぎ")

=SUMIFS(合計対象範囲,条件範囲1,条件1,条件範囲2,条件2)

「合計対象範囲」が[C3:C12」、「条件範囲1」が「A3:A12」、「条件1」が「"福島"」、「条件範囲2」が「B3:B12」、「条件2」が「"ねぎ"」です。

 

すると、「セル『A3~A12(産地)』が『福島』」、「『セルB3~B12(品名)』が『ねぎ』」の「セルC3~C12(仕入量)」の合計を求めることができます。

 

このように構文と例を見比べると、SUMIFS関数のどこに何を入れるとどうなるかが、なんとなくでもイメージできるかと思います。

 

2-3.各引数のポイント

続いて、SUMIFS関数の引数(指定する項目)のポイントです。

 

2-2-1.「合計対象範囲」には「合計したい範囲」を入れる

=SUMIFS(合計対象範囲,条件範囲1,条件1,条件範囲2,条件2)

合計対象範囲には、「合計したい範囲」を指定します。

 

ポイントは、次の通りです。

ポイント
  • 指定は1列のみ
  • 「条件範囲」と行の範囲を合わせる

 

合計対象範囲で指定できる列(横)は、基本的に1列です。複数列を指定すると#VALUE!エラーになります(方法はありますので、別のページで解説します)。

 

また、各「条件範囲」と行(縦)の範囲を合わせる必要があります。先ほどの例だと、「合計対象範囲」が「C3~C12」、「条件範囲1」が「A3~A12」と、同じ「3~12行目」となっています。

 

合わせないと、正しい結果が返ってきませんので注意しましょう。

 

2-2-2.「条件範囲」には「判定したい範囲」を指定する

=SUMIFS(合計対象範囲,条件範囲1,条件1,条件範囲2,条件2)

条件範囲には、「条件との一致を判定したい範囲」を指定します。

 

ポイントは、次の通りです。

ポイント
  • 指定は1列のみ
  • 「合計対象範囲」と行の範囲を合わせる

 

つまり、合計対象範囲と一緒です。

 

2-2-3.「条件」には「条件値」を入れる

=SUMIFS(合計対象範囲,条件範囲1,条件1,条件範囲2,条件2)

条件には「条件値」を指定します。

 

ポイントは、次の通りです。

ポイント
  • 「値の型」によってルールがある

 

型ごとのルールは、次の通りです。

値の型 入れ方
数値 そのまま入れる =SUMIFS(C3:C12,A3:A12,1)
文字列 「"」で囲む =SUMIFS(C3:C12,A3:A12,"福島")
日付・時刻 「"」で囲む =SUMIFS(C3:C12,A3:A12,"4/1")
セル番号 そのまま入れる =SUMIFS(C3:C12,A3:A12,A1)

「数値」と「セル番号」はそのまま入れ、「文字列」や「日付・時刻」は「"」で囲みます。

3.SUMIFS関数の使い方を確認

続いて、SUMIFS関数を実際に使って「複数条件に合うセルの合計」を求めてみましょう。

先ほどの例を使います。仕入れ一覧表から「産地が福島」で「品名がねぎ」の仕入れ量を求めてみます。

 

以下手順です。

 

(1)セルに「=SUMIFS(」と入力後、fxボタンを押す

 

(2)合計対象範囲をクリックし、「合計したい範囲」を指定

※ 範囲指定は「左ドラッグ(マウスを左クリックしながら動かすこと)」が簡単です

 

(3)条件範囲1をクリックし、「1つ目の『判定したい範囲』」を指定

※ 範囲指定は「左ドラッグ(マウスを左クリックしながら動かすこと)」が簡単です

 

(4)条件1をクリックし、「1つ目の『条件値』」を入力

 

(5)条件範囲2をクリックし、「2つ目の『判定したい範囲」を指定

 

(6)条件2をクリックし、「2つ目の『条件値』」を入力

 

(7)OKボタンを押せば完了

SUMIFS関数を使った数式を作る流れは、このような感じです。慣れると簡単です。

4.SUMIFS関数のポイントや注意点

最後に、SUMIFS関数のポイントや注意点です。

 

4-1.「条件範囲」と「条件」で1セット

「条件範囲」と「条件」は、2つで1セットなことを意識しましょう。

 

たとえば、「条件範囲1」は「条件1」との一致を判定されます。「条件範囲2」は「条件2」と…です。

 

「判定したい範囲ごとに条件値を指定する」と考えると、分かりやすいと思います。

 

4-2.SUMIF関数とは引数の順番が違う

SUMIFS関数は、SUMIF関数と引数の順番が違うため、SUMIF関数からSUMIFS関数に直す時には注意が必要です。

 

まず、SUMIF関数の構文は次の通りです。

=SUMIF(範囲,検索条件,合計範囲)

 

次に、SUMIFS関数の構文は次の通りです。

=SUMIFS(合計対象範囲,条件範囲1,条件1,…)

見比べると、SUMIF関数は「合計(したい)範囲」が一番後ろですが、SUNIFS関数は一番前です。

 

なので、関数を書き換える時にはこの点に注意してください。

 

以上、参考になれば幸いです。

 


口コミ・評判のいいExcel本の紹介】


SUMIFS関数に関連したページは、次の通りです。。

  • SUMIFS関数 各ページへのリンクはこちら
Top