ISERROR関数の使い方|数式のエラー判定と返す値の指定

ここでは、エラーかを判定できる「ISERROR関数」の基本的な使い方を解説します。

 

始めにISERROR関数の動きを確認し、その後基本的な使い方を説明します。

1.ISERROR関数とは?動きを確認

始めに、ISERROR関数とはどんな関数か、その動きも含めて確認してみましょう。

 

1-1.ISERROR関数とは

ISERROR関数とは、「エラーの場合にTURE、エラー出ない場合にFALSEを返す」関数です。

 

よく使われるのは、IF関数との組み合わせです。

 

組み合わせることで、エラーの場合にエラーではなく空白にするなど、表示を変えることができます。

 

1-2.ISERROR関数の動き

次に、ISERROR関数の動きを例を挙げてみてみます。

まず、セルA2に

=3/0

という数式を入れてみました。

 

この場合は、「0で割っている」ので「#DIV/0!」エラーが表示されます。

 

そして、この数式をISERROR関数の引数にすると「TRUE」が表示されます。

 

次に、セルA4に

=3/1

と入力しました。

 

結果、「3」が返ってきていてエラーにはなっていません。

 

そして、この数式をISERROR関数の引数にすると「FALSE」が表示されます。

 

このように、ISERROR関数は引数の計算結果がエラーの場合には「TRUE」を、エラーではない場合には「FALSE」を返してくれる関数です。

2.構文と引数指定の仕方

次に、ISERROR関数の構文と、引数の指定の仕方を見てみます。

 

2-1.ISERROR関数の構文(数式の形)

ISERROR関数の構文は、次の通りです。

=ISERROR(テストの対象)
項目名 指定する内容 指定の例

① テストの対象

テスト対象となるセルや計算式を指定 A2 or 3/0

例えば先ほどのように、エラーが表示されたセルA2をISERROR関数の引数にすると、数式と返ってくる値は次のようになります。

 

【セルB2の数式】

=ISERROR(A2)

これだけで、「エラー判定」ができます。

3.IFERROR関数と比較したメリット・デメリット

続いて、似たような動きをするIFERROR関数と比較してみます。

 

ちなみにIFERROR関数の説明はこちらをご覧ください。

 

3-1.ISERROR関数のメリット

ISERROR関数のメリットは「特にない」です。

 

ただし、一般的にはあまり使わないだけで、細かい条件が入ってくると利用場面が生まれてきます。

 

3-2.ISERROR関数のデメリット

反対に、IFERROR関数のデメリットは「数式が長くなる」ことです。

 

では、2つの数式の長さを比べてみます。

 

セルB2に、セルA2がエラーの場合には「エラーです」、そうでない場合にはセルA2の計算結果を表示させる」となる数式を入れてみましょう。

下は、IFERROR関数と組み合わせた数式です。

=IFERROR(A2,"エラーです")

 

次に、同じ意味のISERROR関数と組み合わせた数式です。

=IF(ISERROR(A2),"エラーです",A2)

 

ご覧のように、ISERROR関数を使った場合の方が数式が長いのが分かります。

 

これが、ISERROR関数のデメリットです。

 

3-3.どっちがいいか?

結局、一般的に使うのはIFERROR関数になります。

 

そして、特殊な状況でエラー判定したい場合にだけISERROR関数を使うのがよいでしょう。

4.IFERROR関数からISERROR関数への変更方法

最後に、IFERROR関数の数式からISERROR関数の数式に変更する方法を見てみましょう。

例えば上のように

=IFERROR(A2,"エラーです")

という数式があったとします。

 

これをISERROR関数に変えてみましょう。

 

(1)数式バーに「IF(」と入力し、数式バーそばの「fx」を押す

 

(2)「論理式」に判定したいセル番号を入れたISERROR関数を、「値が真の場合」にIFERROR関数の引数「エラーの場合の値」を、「値が偽の場合」にIFERROR関数の引数「値」と同じものを入力する

 

(3)完了

 

これで同じ意味を維持しつつ、IFERROR関数からISERROR関数に変更することができます。

 

以上参考になれば幸いです。

 


口コミ・評判のいいExcel本の紹介】


Top