エクセルのIFS関数で以上、以下を指定する|パターン別解説

ここでは、IFS関数で以上や以下の条件を指定する方法を解説します。

 

少しこんがらがってしまいがちなので、パターン別に紹介します。

本記事はアフィリエイト広告を含みます

1.まずはパターンを確認

パターンによって数式の形が変わるため、まずはパターンを確認します。

 

パターンは2つです。

 

1-1.最優先の論理式で上限値/下限値の指定がない

一つ目は「最優先の論理式で上限値、または下限値の指定がない」パターンです。

 

イメージにすると、次の通りです。

※矢印の方向は、逆の場合もある

 

そもそもIFS関数は、論理式に優先度があり、始めにあるほうが優先されます。

 

「最優先の条件で上限値、または下限値の指定がない」とは、一番最初の論理式で、「〇〇以上〇〇以下」という形ではなくどちらかのみの場合をいいます。

 

この場合、最初の論理式は「〇〇以上」と指定するだけでOKです。

 

1-2.最優先の論理式で上限値/下限値の指定がある

二つ目は「最優先の論理式で上限値、または下限値の指定がある」パターンです。

 

イメージにすると、次の通りです。

※矢印の方向は、逆の場合もある

 

 

「最優先の条件で上限値、または下限値の指定がある」とは、一番最初の論理式で、「〇〇以上〇〇以下」という形の場合をいいます。

 

この場合、最初の論理式は「〇〇以上〇〇以下」と指定する必要があります。

2.数式の形と例を確認

なんとなくイメージが分かったところで、IFS関数での以上、以下の指定ができる数式の形をパターン別に、例を含めて見てみます。

 

2-1.上限値/下限値の指定がない場合

まずは、「最優先の論理式で上限値または下限値の指定がない」場合です。

 

2-1-1.数式の形は

このケースの場合、数式の形はシンプルで次の通りです。

=IFS(対象セル>=条件値1,値が真の場合1,対象セル>=条件値2,値が真の場合2,…,TRUE,値が偽の場合)

※ 「以上」条件の場合

 

一番のポイントは、「条件値は〇〇以上だけでいい(範囲指定はいらない)」ところです。なぜなら、「論理式に優先度があるから」です。

 

イメージをもう一度載せます。

また、各引数の入れ方は次の通りです。

引数の入れ方
  • 対象セル:条件値と照らし合わせたいセル番号
  • 条件値:優先したい条件値を「大きいものから」順に

 

例えば、条件値を大きい順にして、条件値1を「80以上」、条件値2を「60以上」、条件値3を「40以上」とする、などとなります。

 

なお、「〇〇以下」としたい場合には、「>=」を「<=」に変え、条件値の順番を「小さいものから」にします。

 

2-1-2.例を確認

一つ例を見てみます。

上の表は、国語のテスト結果を基準にそって判定したものです。

 

まず、基準は次の通りです。

基準
  • 90点以上:優
  • 70点以上:良
  • 40点以上:可
  • 39点以下:不可

 ※ 100点満点のテストのため、上限値は指定しない

 

この基準にそってセルC2に入れた数式は、次の通りです。

=IFS(B2>=90,"優",B2>=70,"良",B2>=40,"可",TRUE,"不可")

 

このように、条件値を大きいものから順に指定します。なお、最後の条件値(例では『39以下』)は、指定する必要がありません。

2-2.上限値/下限値の指定がある場合

次に、「最優先の論理式で上限値または下限値の指定がある」場合です。

 

2-2-1.数式の形は

このケースの場合、数式の形はさっきよりも少し長くなり、次の通りです。

=IFS(AND(対象セル>=条件値1,対象セル>=条件値2),値が真の場合1,対象セル>=条件値3,値が真の場合2,…,TRUE,値が偽の場合)

※ 「以上」条件の場合

 

一番のポイントは、「最初の論理式をAND条件で範囲指定にする」ところです。

 

こちらも、イメージをもう一度載せます。

なお、各引数の入れ方は先ほどと同じで次の通りです。

引数の入れ方
  • 対象セル:条件値と照らし合わせたいセル番号
  • 条件値:優先したい条件値を「大きいものから」順に

 

例えば、条件値を大きい順にして、条件値1を「80以上」、条件値2を「60以上」、条件値3を「40以上」とする、などとなります。

 

なお、「〇〇以下」としたい場合には、「>=」を「<=」に変え、条件値の順番を「小さいものから」にします。

 

2-2-2.例を確認

一つ例を見てみます。

上の表は、各商品の価格を基準にそって判定したものです。

 

まず、基準は次の通りです。

基準
  • 5,000円以上10,000円以下:買うかも
  • 3,000円以上:たぶん買う
  • 2,999円以下:買う

 

この基準にそってセルC2に入れた数式は、次の通りです。

=IFS(AND(B2>=5000,B2<=10000),"買うかも",B2>=3000,"たぶん買う",TRUE,"買う")

 

このように、最初の論理式をAND条件にします。なお、最後の条件値(例では『2,999円以下』)は、指定する必要がありません。

3.数式の作り方を確認

最後に、「上限値/下限値の指定がない場合」で使った例をもとに、数式の作り方を確認します。

セルC2に、セルB2の判定結果を表示させます。

 

基準は次の通りです。

基準
  • 90点以上:優
  • 70点以上:良
  • 40点以上:可
  • 39点以下:不可

 ※ 100点満点のテストのため、上限値は指定しない

 

以下手順です。

 

(1)セルに「=IFS(」と入力する

 

(2)対象セルをクリックする

 

(3)「>=」と入力する

 

(4)一番大きい条件値を入力後、「,」を入力する

 

(5)当てはまる場合に返す値を入力後、「,」を入力する

 

(6)以後、「論理式」と「真の場合の値」を、「,」を挟みながら入力する

 

(7)最後の論理式に「TURE,」と入れる

 

(8)最後の「真の場合の値」を入れる

 

(9)Enterキーを押せば完了

特に、引数間に入れる「,」を忘れないこと、そして最後の論理式を「TURE」とすることに注意しましょう。

 

以上、参考になれば幸いです。

 


口コミ・評判のいいExcel本の紹介】


IFS関数に関連したページは、次の通りです。。

  • IFS関数 使いこなすためのポイントはこちら
Top