エクセルのIFS関数でAND条件(どれにも一致)にする方法

ここでは、IFS関数でAND条件にする方法を解説します。

 

IFS関数はもともと複数条件を指定できるので、かえってこんがらがってしまいがちです。そのあたりも整理します。

1.IFS関数でのAND条件とは

始めに、IFS関数でのAND条件はどういう形になるのか、どんな時に使えるのかを見てみます。

 

1-1.IFS関数の基本系は

まず、IFS関数の基本形は次の通りです。

=IFS(論理式1,値が真の場合1,論理式2,値が真の場合2,…,TRUE,値が偽の場合)

 

IFS関数は、「論理式」と「値が真の場合」がセットになっていて、1から順に「論理式」に当てはまるかを判定、当てはまれば「真の場合」の値を返し、当てはまらなければ次の「論理式」に行く、という流れです。

 

1-2.AND条件とは

IFS関数でAND条件にする場合、「論理式」が「どちらにも当てはまるか?」という形になります。

 

一つ例を見てみましょう。

上の表は、国語と数学の試験結果を「合格」と「不合格」の2パターンで表示したものです。

 

そして、D列に「両方合格→合格」、「片方だけ合格→再試験」、「両方不合格→不合格」と表示したいとします。

 

この場合、論理式は「国語も数学も合格か?」、「国語だけ合格か?」、「数学だけ合格か?」、「どちらも不合格か?」の4パターンになります。

このような論理式だとAND条件が必要で、例えば論理式1では「国語が合格」AND「数学が合格」というような形になります。

2.AND条件の数式の形と作り方

次に、数式の形と作り方を見てみます。

 

2-1.AND条件の数式の形は

IFS関数の条件での数式の形は、次の通りです。

=IFS(AND(論理式1,論理式2),値が真の場合1,AND(論理式3,論理式4),値が真の場合2,…)

 

論理式が「AND(論理式,論理式)」の形になります。

先ほどの例の場合、セルD2に入れる数式は次のようになります。

=IFS(AND(B2="合格",C2="合格"),"合格",AND(B2="合格",C2="不合格"),"再試験",AND(B2="不合格",C2="合格"),"再試験",TRUE,"不合格")

 

これで、AND内の両方が満たされた場合に「真の場合の値」が返ってきます。

 

2-2.数式の作り方

では、先ほどの例の数式を実際に作ってみます。

 

以下手順です。

 

(1)セルに「=IFS(」と入力する

 

(2)「AND(」と入力する

 

(3)一つ目の論理式を入力後、「,」を入力する

 

(4)二つ目の論理式を入力後、「),」を入力する

 

(5)真の場合の値を入力後、「,」を入力する

 

(6)以下、同様にして必要な論理式と真の場合を入力していけば完了

ざっくりというと、こんな感じです。

 

なお、IFS関数の基本的なルールや作り方は、以下のページを参考にしてください。

⇒IFS関数ってなに?複数条件指定する使い方のポイントとIF関数との違い

3.AND条件を使うのはこんな時

IFS関数は、もともと複数条件が指定できる関数なので、どんな時にIFS関数のAND条件が使えるか、こんがらがってしまう時があります。

 

そんな時のために、IFS関数でAND条件を使うのはこんな時、というアドバイスです。

 

IFS関数でAND条件を使うのは、「複数の条件のどちらも満たすか?を判定したい時」です。

 

AND条件でない場合のIFS関数は、「A1に当てはまればAを、B1に当てはまればBを返す…」という形です。

 

対してAND条件の場合のIFS関数は、「A1とA2に当てはまればAを、B1とB2に当てはまればBを返す…」という形になります。

 

このように整理して考えると、分かりやすいと思います。

 

以上、参考になれば幸いです。

 


口コミ・評判のいいExcel本の紹介】


IFS関数に関連したページは、次の通りです。。

  • IFS関数 使いこなすためのポイントはこちら
Top